●日韓トンネル研究会のTOPページに行く●
←アーカイブのメニューに戻る

本郷路(ほんきょうろ)

本郷路表紙  本郷路は、国際ハイウェイ建設事業団が1984年から1997年にかけて発行した機関紙です。国際ハイウェイ建設事業団の唐津・壱岐・対馬・大村現場報告、日韓トンネル研究会の調査研究概要、関連するプロジェクトの紹介やレポート等が載っています。
 日韓トンネル研究会は「本郷路」の1号(創刊号)から112号までを保管してきました。これらの掲載情報を活用するため、一般財団法人国際ハイウェイ財団(2009年1月に国際ハイウェイ建設事業団から事業を継承)の
協力のもと「本郷路」の創刊号から112号までを当会のWEBサイトに順次公開します。
 現在、創刊号から第30号まで見出しと記事を公開しています。

本郷路の発行年とリスト

1984年
1号2号3号
1985年4号5号6号7号8号9号10号11号
1986年12号13号14号15号16号17号18号19号20号21号22・23号(合併)24号
1987年25号26号27号28号、29号、30号、31号、32号、33号、34号、35号
1988年:36号、37号、38号、39号、40号、41号、42号、43号、44号、45号
1989年:46号、47号、48号、49号、50号、51号、52号、53号、54号、55号、56号、57号、58号、59号
1990年:60号、61号、62号、63号、64号、65号、66号、67号、68号、69号、70号
1991年71号、72号、73号、74号、75号、76号、77号、78号、79号、80号、81号、82号
1992年:82号、83号、84号、85号、86号、87号、88号、89号、90号、91号、92号、93号、94号
1993年:95号、96号、97号、98号、99号、100号、101号
1994年:102号、103号、104号、106号
1995年:107号、108号、109号
1996年:110号、111号
1997年:112号



本郷路 第1号(創刊号) 1984.4.1 発行

本郷路第1号の表紙【1面】
 ・人類の夢、国際ハイウェイGO!・・・地上天国構想の提唱
  (図) 日韓トンネルの完成予想図
  (写) 国際文化財団創設者 文鮮明師
  
【2面】
 ・21世紀の夢が実現する
 ・日韓トンネル現地ルポ:九州川の出発点・・・一昨年夏に事務所開設
 ・梶栗玄太郎:自由と平和と幸福をハイウェイでつなぐ
 ・経過報報告:1981年―1984年
  (写) 航空測量調査のための6人乗りセスナ機
  (図) 日韓トンネルの予想ルート
  (写) 梶栗玄太郎氏:国際ハイウェイ建設事業団理事長
  (図)トンネルの縦断図

【3面】
 ・21世紀の夢が実現する
 ・佐々保雄:青函の技術を生かし、お互いがよき隣人に
 ・海と陸で地質調査・・・建設予定ルートは3本
  (写) 佐々保雄氏:日韓トンネル研究会会長/北大名誉教授
  (写) 調査船「第三定安160トン」
  (写) 深層ボーリング調査

【4面】
 ・大反響のハイウェイ構想
 ・「世界平和の架け橋に」マスコミも注目
 ・ロマンを秘めた巨大プロジェク・・・人類が幸福になるためには国境をなくすことなんです
  (写) 各紙で報道された国際ハイウェイ構想
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団

↑ページのTOPに行く



本郷路 第2号 1984.8.1 発行

本郷路第2号の表紙【1面】
 ・世界を結ぶ日韓トンネル・・・海底の地質解明へ
 ・文鮮明:国際ハイウェイの提唱・・・未来の理想世界実現
 ・新文明時代のシルクロード・・・海底の地質解明へ
(写) 初めてとらえた東アジアの衛星写真
(写) 文鮮明師:国際文化財団創設者

【2面】
 ・座談会・・・実現へ大きく前進・・・重要なルートの選定
 ・持田豊:経済効果も考えて
 ・佐々保雄:早く海上ボーリングを
 ・梶栗玄太郎:人工島で工期を短縮
 ・北原正一:地域振興の観点から
  (写) 座談会:持田、佐々、梶栗、千葉の各氏
  (図) 日韓トンネルルート予想図、日韓トンネル縦断面図、標準断面図、ルート予想図

【3面】
 ・講演:西堀栄三郎・・・偉大な冒険への挑戦・・・人間はロマンチスト、困難あってこそ進歩する
  (図) 日韓トンネル研究会部会運営

【4面】
 ・現地ルポ:人情と自然美の壱岐
 ・地質調査のボーリング開始
 ・高まる地元の期待・・・仏技術者が応援に
  (写) 壱岐・左京鼻から玄界灘を望む
  (写) ボーリング調査の現場
  (写) 仏技術者と綿密な打ち合わせ
  (写) 国際ハイウェイ建設事業団の壱岐事務所
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団 

↑ページのTOPに行く



本郷路 第3号 1984.12.1
発行
本郷路3号の表紙【1面】
 ・夢のアジア大ハイウェイ
 ・日韓トンネル、概略設計の段階
 ・比較路線選定へ・・・人工島、橋梁案も浮上
 ・梶栗玄太郎・・・日本が生き残るためのプロジェク
 ・文鮮明・・・地上にユートピア
  (図)ハイウェーの建設予想図
  (写)梶栗玄太郎:国際ハイウェイ建設事業団理事長
  (写)文鮮明師:国際文化財団創設者

【2面】
 ・レポート最前線:地質調査急ピッチ
 ・唐津事務所:調査船も大活躍、電算機でデータ処理
 ・対馬事務所:緊張した掘進作業
 ・1984年、事業団活動報告
  (写) 新装した唐津事務所
  (写) 仏青年ブルーノ・カリエ(28)も調査メンバーの1人
  (写) ウォーターガンの最新設備を積んだ調査船「第三定安丸」
  (写) 熱心に地質調査を行う高橋長崎大学教授
  (写) 対馬厳原町での地表踏査
  (写) 梶栗理事長らのボーリング現場視察(10月、対馬)

【3面】
 ・海に陸に・・・地域開発の効果も 
 ・壱岐事務所:四百メートルまで掘削・・・達成瞬間、歓声
  (図) 日韓トンネルの予想ルート
  (図) 日韓トンネル縦断面図、標準断面図

【4面】 
 ・持田豊氏が講演:・・・青函から日韓トンネルへ
 ・第13回「科学の統一に関する国際会議」に参加
 ・技術開発が再急務・・・安全支える人間の判断力
 ・先進ボーリングで問題解決
 ・災害のダメージ最小限に
  (写) 持田豊氏
  (写) 青函トンネル・・・本坑上半部の施工状況
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団 

↑ページのTOPに行く

 

本郷路 第4号 1985.4.1 発行

本郷路第4号の表紙【1面】
 ・青函トンネル貫通・・・技術者の夢が実現、北海道と本州が陸続き
 ・文鮮明:提唱者の言葉・・・科学の倫理的基準
 ・対馬に地震計設置・・・対馬の微小地震を観測
 ・地質調査報告会・・・海域部音波探査の解析
  (写) 青函トンネル、本坑が貫通、喜びの工事関係者
  (写) 国際文化財団創設者文鮮明師事
  (図) 青函トンネルルート図 
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団

【2面】
 ・日韓ルート地震解明
 ・対馬に地震計設置・・・玄界灘の地震解析に貢献
 ・表俊一郎氏・・・有用な情報に期待
 ・事業団活動報告:1984年12月~1985年3月
  (写) 地震計設置のためのボーリング
  (写) 地震計センサー挿入状況
  (写) センサー内部、計測器
  (図) 地震計埋設図
  (写) 第3部会中間報告
  (写) 対馬陸上部ボーリング状況

【3面】
 ・海底地質の解明へ・・・対馬海域音波探査報告
 ・立坑斜坑現場視察・・・兼重部会長一向関西へ
 ・青函トンネル視察・・・佐々会長一行北海道へ
  (図) 音波探査範囲図
  (写) 音波探査報告会の様子
  (図) 対馬海峡断層分布図
  (写) 立坑仮設前景
  (写) 斜坑切羽状況
  (写) 長嶺トンネル地下換気所
  (写) 青函トンネルの本坑内部で
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会

【4面】 
 ・世界平和の架け橋
 ・未来拓く先端技術・・・青函から日韓への相続
 ・青函トンネルの歩み
  (写) 完成した青函トンネルhン港内部 
  (写) 吉岡工事基地
  (写) 竜飛工事基地
  (図) 青函トンネル縦断図
  (写) 水平ボーリング施工状況
  (図) ボーリング工法説明図
  (写) 注入工法、注入状況
  (図) 注入概念図
  (写) コンクリート吹付け状況
  (写) 青函トンネルの排水処理施設

↑ページのTOPに行く

 

本郷路 第5号 1985.5.1 発行

本郷路第5号の表紙【1面】
 ・世界の技術を凝縮:活発な技術者交流・・・トンネリング85へ参加
 ・文鮮明:提唱差の言葉・・・科学の究極的目標
 ・陸上の地質調査開始・・・壱岐・対馬ボーリング
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団
【2面】
 ・英仏海峡に架ける夢:ドーバーをつなぐ路・・・民間の力で建設推進へ
 ・英仏海峡トンネルの歩み
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会
【3面】
 ・英仏海峡トンネル・・・トンネル計画の推移
 ・現地ルポ:荒海を超えて掘る・・・対馬陸上ボーリング
 ・現場便り:海上調査は順調に・・・始動する唐津事務所
【4面】 
 ・日韓ルート環境調査・・・自然との調和を求めて
 ・壱岐水道地質解明へ・・・海域部音波探査の報告
 
↑ページのTOPに行く 




本郷路 第6号 1985.6.1
発行 
【1面】
 ・建設実現への大きな気運・・・国際ハイウェイプロジェクト
 ・国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会・・・第3会総会を盛大に開く
 ・梶栗玄太郎:世界平和に貢献
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団
【2面】
 ・日韓トンネル研究会第3回総会・・・日韓トンネル実現へ
 ・早期建設への期待・・・会場をつつむ興奮の渦
 ・主催者、来賓あいさつ:佐々保雄、西堀栄三郎、久保木修己、金山正英、青葉◆於、戸塚進也
【3面】
 ・記念講演・・・中川学:世界平和への貢献
 ・提唱者の言葉・・・文鮮明:科学は人類のために
 ・国超えるハイウェイ・・・マクロ的な視野が必要
 ・日韓トンネル研究会役員名簿
【4面】 
 ・技術的な問題を克服へ
 ・質疑応答も活発に・・・部会い研究報告会を開催
 ・研究報告会プログラム
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会
 
↑ページのTOPに行く 

 

本郷路 第7号 1985.7.1 発行
1面
 ・東洋一の吊り橋完成:渦潮越えて架ける・・・大鳴門橋華やかに開通
 ・青葉翰於:人類愛の高い理想で世界の平和を実現へ
 ・陸上調査も活発に・・・壱岐・対馬ボーリング開始
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団
【2面】
 ・実現近し四国の夢・・・難工事技術で克服・・・本四架橋の建設急ピッチ
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会
【3面】
 ・文鮮明:絶対的原因の探求
 ・瀬戸内海に架ける橋・・・建設進む児島・坂出ルート
 ・現場便り:軟弱地層を克服して・・・壱岐陸上部ボーリング
【4面】 
 ・未来に結ぶ長大橋・・・壱岐から呼子間橋梁計画の報告
 ・概略構造
 ・橋梁標準断面図/側面図
 
↑ページのTOPに行く  




本郷路 第8号 1985.8.1 発行
【1面】
 ・未来への道九州から出発・・・国際ハイウェイ・日韓トンネル研究会九州支部
 ・建設に大きく前進・・・第三回総会を盛大に開く
 ・梶栗玄太郎:歴史に残る偉業
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団
【2面】
 ・日韓トンネル研究会九州支部第3回総会・・・平和の道実現近し
 ・活気づく九州総会・・・建設への確かな手ごたえ
 ・主催者/来賓者のあいさつ:高田源清、佐々保雄、真崎寅二郎、中富正義、黒木一夫、村上良丸、大橋三郎
【3面】
 ・文鮮明:価値基準の探求
 ・西堀栄三郎:記念講演・・・未知への挑戦、歴史的事業への期待、ロマンで未知の世界克服し人類の未来に大きく貢献
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会
【4面】
 ・現地ルポ:対馬・・・対馬での懇談会・・・建設の輪広がる
 ・現地ルポ:唐津・・・佐々/西堀両氏を囲み地元有識者の集いを開催
 ・現地ルポ:壱岐・・・第一回壱岐懇談会
 ・現地ルポ:佐賀・・・佐賀での懇親会
 ・日韓トンネル研究会九州支部役員
 
↑ページのTOPに行く   




本郷路 第9号 1985.9.1 発行
【1面】
 ・実現目指して掘る:調査活動も活発に・・・対馬陸上部ボーリング
 ・賛同者メッセージ:松下正寿・・・交通網を拡充して世界一家を実現へ
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団
【2面】
 ・巨視的思考の確立
 ・巨大事業への挑戦・・・専門分野超え未来を構築
 ・プラネットラン構想・・・既存の技術で建設可能
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会
【3面】
 ・佐々会長へのインタビュー:未来への大きな遺産・・・世界中を道路で結び人類発展の原動力に
 ・文鮮明:絶対的価値と愛・・・価値体系の再構築が急務
 ・海外トピックス:スイス・イギリス、欧州で大きな話題に・・・日韓トンネルが雑誌に
【4面】
 ・欧州視察記・・・ドーバートンネル視察
 ・工事再開に備え管理良好
 ・建設は民間ベース・・・各企業体が計画案で競争
 
↑ページのTOPに行く    




本郷路 第10号 1985.10.1 発行
【1面】
 ・未来目指し飛行中:大きく飛躍大村事務所・・・実現へ空から協力
 ・賛同者メッセージ:佐々保雄・・・ハイウェイを通じて友愛の輪を広げる
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団
【2面】
 ・研究報告:日韓トンネル計画・・・未知の問題克服・・・調査終えて建設段階へ
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会・・・ABCDE各ルート
【3面】
 ・自然との調和重視・・・日韓トンネルの地質特性
 ・文鮮明:絶対的な価値と愛・・・愛を通じて価値を追求
 ・現場便り:唐津事務所・・・海に陸に調査進行・・・海外からの協力を得て
【4面】
 ・欧州視察気(中)モンブラントンネル視察・・・長大道路トンネルの草分け
 ・世界の長大道路トンネル比較表
 ・TGV超特急に乗る
 ・世界の高速列車
  
↑ページのTOPに行く    




本郷路 第11号 1985.11.1 発行
【1面】
 ・未知の海底へ挑戦:調査船壱岐水道へ・・・海域部ドレッジング調査
 ・賛同者メッセージ:滝山養・・・科学で国境を越え世界平和に貢献を
 ・広告:国際ハイウェイ建設事業団
【2面】
 ・研究報告:沈埋トンネル計画
 ・日韓での実現性検討・・・既存資料の収集と整理
 ・日韓ルートへの適用・・・一部区間で適用可能・・・実現へ詳細な検討が必要
【3面】
 ・歴史の島で調査進む・・・壱岐島地表踏査の報告・・・複雑な南部の地質構造
 ・文鮮明:科学の限界と神・・・絶対的価値に基づく科学
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会
【4面】
 ・欧州視察記:世界一の道路トンネル・・・サンゴダルトトンネル視察
 ・カートレインの現状
 
 
↑ページのTOPに行く      




本郷路 第12号 1985.12.1 発行
【1面】
 ・アジア諸国に大きな反響
 ・日韓トンネルをシンガポール国際会議で発表・・・建設推進を訴える
 ・賛同者メッセージ:扇谷正造・・・庶民間の友好が世界平和へ発展
   (写) 新しい交通輸送に関する国際会議
   (写) 日韓トンネル計画を発表する高橋彦治理事
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団

【2面】
 ・研究報告:日韓を道路で結ぶ
 ・車両走行の可能性・・・日韓トンネルの換気計画
 ・メタノール車:日韓トンネルでの適用
  (表) 道路トンネル換気方式一覧表
  (図) 日韓トンネル換気計画概要図
  (図) 標準断面図
  (表) 有害成分発生量と許容濃度
  (表) 排出ガス測定値の比較表(エタノール車、ディーゼル車)

【3面】
 ・関越トンネル視察:日本一の道路トンネル・・・画期的な換気方式を採用
 ・文鮮明・・・:科学の限界と神・・・絶対的価値に基づく科学
  (写) 関越トンネル湯沢側坑口を遠望する
  (図) 関越道新潟線ルート図
  (写) トンネル坑内は2車線対面交通となっている
  (写) 中央集中制御室では、常時トンネル内を監視
  (図) 関越トンネル換気システム図
  (図) 関越トンネル集じん室概要図
  (図) 電気集じん機の原理・・・コロナで帯電し触媒粒子を除去
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会

【4面】
 ・特集:関越トンネル・・・日韓トンネルの実現に貢献
 ・道路トンネル技術の粋結集・・・質、規模とも世界的水準
  (図) 関越トンネルの概説イラスト
  (写) 水上側坑口
  (図) 関越トンネル地質縦断図
  (写) 油圧削岩機を搭載したガントリージャンボ
  (写) ヘリコプターによる立坑への資材運搬
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会
 
 
↑ページのTOPに行く       





本郷路 第13号 1986.1.1 発行
【1面】
 ・日韓友好に大きな貢献を
 ・日韓有識者の懇談会開催・・・韓国の協力訴える
 ・賛同者メッセージ:西堀栄三郎・・・ロマン実現して人類幸福に寄与
   (写) 韓国ソウルのロッテホテルで開かれた懇談会には日韓の有識者が多数参加した
   (写) 西堀栄三郎:㈳日本工業技術振興協会会長
   (写) 日韓トンネル計画を説明する持田豊氏
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団

【2面】
 ・日韓トンネル計画:一年間の総括・・・調査から建設段階へ
 ・日韓トンネル実現へ調査進む
 ・国際ハイウェイ事務所報告:唐津事務所
 ・国際ハイウェイ事務所報告:壱岐事務所
  (図)日韓トンネル計画
  (写)圧縮試験機を導入し、コアの力学試験も可能に
  (写)壱岐ではこれまでに六本のボーリングを実施
  (写)壱岐水道を中心に第一次ドレッジングを実施した
  (写)斜坑予定地では造成工事が急ピッチで進められた
  
【3面】
 ・国際ハイウェイ構想
 ・国際ハイウェイ事務所報告:対馬事務所・・・人類の夢乗せるハイウェイ構想
  (表) 国際ハイウェイルート図
  (図) 国際ハイウェイ完成予想図
  (写) ボーリング現場にはクレーン船で機材を搬入した
  (写) 地震計の設置には多数の見学者が訪れた
 
【4面】
 ・科学の統一に関する国際会議・・・第14回ICUS
 ・絶対的価値で新文化革命を・・・価値観統一で理想実現
 ・文鮮明師の演説文:新文明世界の創造・・・実践する科学者が必要
  (写) 活気づく第14回ICUS会場(会場には著名な学者250名が参加した)
  (表) ICUS経過一覧表
  (写) 12月1日のバンケットで表彰を受ける文鮮明師
  (写) 第14回ICUSの主催者(中央は文鮮明師)
 
 
↑ページのTOPに行く       





本郷路 第14号 1986.2.1 発行
【1面】
 ・未来を開く国際ハイウェイ
 ・日韓トンネル実現へ・・・急ピッチで進む調査
 ・あいさつ:梶栗玄太郎・・・事由と平和と幸福の道
   (図) 地球に続く国際ハイウェイ
   (写) 梶栗玄太郎:国際ハイウェイ建設事業団理事長
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団

【2面】
 ・国境を超えるハイウェイ構想・・・平和への道建設へ
 ・国際ハイウェイプロジェクト:活動報告
  (表) 国際ハイウェイプロジェクト、活動報告
  (図) 国際ハイウェイルート図
  (図) 国際ハイウェイ構想
  (写) 調査機導入
  (図) 日韓トンネル計画
  (写) 海洋部音波探査
  (写) 陸上部ボーリング
  
【3面】
 ・国境を超える国際ハイウェイ構想・・・平和への道建設へ
 ・国際ハイウェイの提唱:文鮮明・・・理想世界の実現を
  (表) 国際ハイウェイプロジェクト、活動報告
  (写) 文鮮明: 国際文化財団創設者
  (写) 国際ハイウェイ提唱(ICUS)
  (写) 現場事務所設置
  (写) 日韓トンネル研究会設立
 
【4面】
 ・ハイウェイ建設へ各界の期待高まる
 ・賛同者のメッセージ
 ・日韓トンネル研究会役員
  (写) 松下正寿:元立教大学総長・・・交通網を拡充して世界一家を実現へ
  (写) 金山正英:元駐大韓民国大使・・・相互理解の精神でハイウェイ建設を
  (写) 佐々保雄:日韓トンネル研究会会長・・・ハイウェイを通じて友愛の輪を広げる
  (写) 西堀栄三郎:社団法人日本工業技術振興協会会長・・・ロマンを実現して人類の幸福に寄与
  (写) 滝山養:社団法人海外鉄道技術協力協会理事長・・・科学で国境を越え世界平和に貢献を
  (写) 木村敏雄:東京大学名誉教授・・・トンネル建設して新文化創造に貢献
 
 
↑ページのTOPに行く      





本郷路 第15号 1986.3.1 発行
【1面】
 ・地震観測網を充実・・・対馬海峡全域を網羅・・・島内4か所に地震計設置
 ・会長挨拶:久保木修己・・・実現の時到来
 ・陸上部地質調査進む・・・壱岐・対馬でボーリング開始
 ・会長挨拶:久保木修己・・・実現の時到来
 ・日韓トンネル九州報告会・・・佐賀・壱岐で大きな反響
   (写) 対馬海峡の地震観測の拠点となる対馬地震観測所(厳原町小浦)
   (写) 久保木修己:国際ハイウェイ建設事業団会長
   (図) 対馬地震計設置図
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団

【2面】
 ・日韓ルート地震解明・・・極微地震も調査可能に・・・対馬地震計設置
 ・提唱者の言葉:文鮮明・・・科学の限界と神・・・神の創造目的との合致
 ・話題:日韓トンネル、韓国で話題に
 ・表俊一郎・・・貴重な情報を得る
  (写) 対馬・厳原町小浦に設置された高感度微小地震計の内部
  (図) 九州の地震活動
  (写) 文鮮明:国際文化財団創設者
  (写) 日韓トンネル計画を報じた1月12日付韓国国際新聞
  (図) 小浦地震計の地震記録
  (写) 表俊一郎:九州産業大学教授
 ・広告: 国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会
  
【3面】
 ・研究報告:地域開発への貢献
 ・日韓トンネル地域整備計画・・・国際都市への飛躍
 ・壱岐・・・高級リゾート宿泊地
 ・対馬・・・国際自由貿易の拠点日
 ・東松浦・・・ハイテク産業の導入
 ・多久・・・国際産業交流都市
  (図) 日韓トンネル拠点将来交通体系
  (図) 壱岐地域開発基本構想図
  (図) 対馬地域開発基本構想図
  (図) 東松浦地域開発基本構想図
  (図) 多久地域開発基本構想図
 
【4面】
 ・始動!世界の巨大プロジェクト
 ・特集:英仏海峡トンネル賛同者のメッセージ
 ・民間主導で建設へ・・・欧州活性化へ期待高まる
 ・中国三峡ダム:世界最大のダム計画・・・今世紀末までに完成を
 ・第二パナマ運河:本格的調査スタート・・・日米パ共同で具体化へ
  (図) 着工が決定した海底トンネル案の完成予想図
  (写) 1974年に掘削され、途中から中止された英仏海峡トンネル内部(イギリス側)
  (図) 第二パナマ運河完成予想図
  (図) パナマ運河位置図
  (図) 三峡ダム位置図
 
 
↑ページのTOPに行く       





本郷路 第16号 1986.4.1 発行
【1面】
 ・海洋資源を開発へ・・・対馬の産業育成を・・・浅茅湾の多目的利用調査
 ・理事長挨拶:梶栗玄太郎・・・アジア全体の繁栄
 ・壱岐/対馬のボーリング調査・・・貴重な地質情報得る
 ・青函トンネル視察:海底トンネル国際会議へ参加
 ・日韓トンネル九州報告会・・・佐賀・壱岐で大きな反響
   (写) 複雑な地形をもつ浅茅湾(左下は対馬空港
   (写) 梶栗玄太郎(国際ハイウェイ建設事業団理事長)
   (写) 湾内3か所に流速性を設
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団

【2面】
 ・研究報告:アジア全域へ影響
 ・日韓共同市場形成へ・・・日韓トンネル経済効果の研究
 ・日韓経済交流の現状:優秀な労働力で発展・・・日韓の労働力で発展
 ・中川学(一橋大学教授)・・・交通主体は自動車・・・理念提唱の正しさ証明
  (写) アジアの衛星写真
  (図) アジアを中心とした影響範囲
  (写) 中川学(一橋大学教授)
    
【3面】
 ・国際ハイウェイ構想の基本理念:国際ハイウェイ建設事業団理事長 山岡建雄・・・世界平和実現の道
 ・日本の進路についての提言:国際文化財団創設者文鮮明師・・・アジア連合の中心に・・・日本の未来開くハイウェイ建設
  (写) 国際文化財団創設者:文鮮明師
  (写) 国際ハイウェイ建設事業団副理事長:山岡建雄
  (写) 国際ハイウェイ構想は、第10回ICUSで提唱され満場一致で承認された
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会
 
【4面】
 ・韓国特集:日韓トンネルのインパクト・・・21世紀へ国土開発進む韓国
 ・韓国国土の外観:道路網が急激に拡大
 ・国土開発の経過:急激な工業化を推進
 ・日韓トンネルの影響:観光交流も活発化・・・車利用の観光が主流に
  (図) 韓半島総図
  (図) 高速道路拡充計画(韓国)
  (写) 釜山大橋にいたる都市高速道路
  
 
↑ページのTOPに行く     





本郷路 第17号 1986.5.1 発行
【1面】
 ・日韓トンネル実現へ大きく前進(唐津事務所):調査斜坑建設始まる・・・坑口設備用杭打ち工事
 ・賛同者メッセージ:山田伴次郎・・・世紀の巨大事業、早期建設を期待
 ・陸上部地質調査進む・・・壱岐・対馬でボーリング開始
  (写) 斜坑建設用地では、ディーゼルハンマーによる杭打ちが開始された
  (写) 山田伴次郎:前宇都宮大学学長
  (写) 斜坑基地の全景(スカイホープ号より撮影)
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団

【2面】
 ・人類の未来に貢献を
 ・海底トンネル国際会議研究論文:英仏海峡トンネル・・・民間資金で建設を・・・掘削に適した地質構造
 ・青函トンネル:三本のトンネル掘削・・・防災設備への配慮も
  (図) ヨーロッパ道路・鉄道網
  (図) 英仏海峡トンネル地質縦断図
  (写) 英国ドーバー城より英仏海峡を望む
  (写) 完成間近の青函トンネル本坑内部
  (図) 青函トンネル地質縦断図
  (写) 竜飛側の定点・・・左側に幅60㎝の避難用プラットフォームと避難用横坑が見える
  
【3面】
 ・海底トンネル国際会議研究論文・・・国越える技術の蓄積
 ・西ドイツ:水底トンネルの建設方法・・・沈埋工法が主流に・・・軟弱地盤に有利な工法
 ・スペイン:ジブラルタル海峡地質学的研究・・・トンネル案が有力に
 ・フランス:海底トンネル掘削についての経験・・・海底立坑の掘削実績
 ・アメリカ:沈埋工法による水底横断
 ・多久・・・国際産業交流都市
  (図) レンブルグトンネル縦断図
  (図) メイン川の地下鉄トンネル  
  (図) ジブラルタル海峡位置図
  (写) スペイン側からジブラルタル海峡を望む
  (図) 原発位置図
  (図) 立坑・排水頭施工図
  (図) 沈埋トンネル施工手順
  (図) 沈埋トンネル施工実績一覧表
 
【4面】
 ・道の歴史:琥珀の道・・・民族結ぶ文化交流の大動脈
 ・提唱者の言葉:文鮮明・・・世界平和の達成方法・・・個人的平和の基盤上に
  (絵) 初期の道は人や動物が地面を踏み固めただけのものであり、河や山の尾根が目印だった
  (絵) 商人がひんぱんに道を通るようになると、人々は共同で道を整備しはじめた
  (図) 琥珀の道
  (写) 文鮮明師(国際文化財団創設者)
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会

 
↑ページのTOPに行く     





本郷路 第18号 1986.6.1 発行
【1面】
 ・国際ハイウェイ・日韓トンネル研究会:第4回総会を盛大に開催・・・調査から建設段階へ
 ・理事長挨拶:梶栗玄太郎・・・国家的事業へ発展を
  (写) 総会には多くの来賓が出席し、早期実現への盛り上がりを見せた
  (写) 梶栗玄太郎:国際ハイウェイ事業団理事長
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団

【2面】
 ・日韓トンネル研究会 第4回総会 
 ・平和の道建設へ
 ・日韓トンネル研究会第4回総会:未来照らす光の道・・・建設機運会場に広がる
 ・主催者・来賓あいさつ
  (写) 参加者はトンネルの早期実現を確認しあった
  (写) 懇親会には、歌手の水野浩二さんも駆けつけ、会場は大きく盛り上がった
  (写) 親睦を深め合う研究会役員
  (写) 主催者・来賓あいさつ 元駐韓大使 金山政英・・・日本の平和戦略に
  (写) 主催者・来賓あいさつ 日韓トンネル研究会会長 佐々保雄・・・人々の関心高まる
  (写) 主催者・来賓あいさつ 滝山養 海外鉄道技術協力協会理事長・・・将来に希望をもつ
  (写) 主催者・来賓あいさつ 福田信之 前筑波大学学長・・・政界を照らす光
  (写) 主催者・来賓あいさつ 大塚雄司 衆議院議員・・・将来への期待
  (写) 主催者・来賓あいさつ 久保木修己 国際文化財団理事長
  (写) 主催者・来賓あいさつ 高橋彦治 八千代エンジニアリン株式会社取締役・・・順調な発展を
  (写) 主催者・来賓あいさつ 兼重修 熊本大学名誉教授・・・九州総会も盛大に
  
【3面】
 ・第4回総会 
 ・記念講演:木村敏雄(東京大学名誉教授)日韓海峡の成因・・・自由の道で日韓結ぶ・・・日本と韓半島、5千万年前に分断
 ・記念講演:日本が移動し対馬海峡が成立、対馬西水道に海の地層堆積、ナウマン象も日韓を渡った
 ・提唱者の言葉:文鮮明・・・世界平和の達成方法
  (写) 文鮮明(国際文化財団創設者)  
  (写) 木村敏雄(東京大学名誉教授)
  (図) 古代には韓半島と日本は陸続きだった
  (図) 芦屋層群、対州層群堆積期(2500万年前)の古地図と古流系を示す
  (図) 古代三紀後期から新第三紀中期にかけての海岸線の変遷を示す
  
【4面】
 ・研究会第4回総会・・・着実な研究に大きな評価
 ・部会研究報告会を開く
  (写) 研究報告会には、多数の学者・技術者が参加した
  (表) 日韓トンネル・研究報告会プログラム
  (写) 報告会では各部会ごとに研究発表が行われた
  (写) 文鮮明師(国際文化財団創設者)
  (表) 国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会役員

 
↑ページのTOPに行く     





本郷路 第19号 1986.7.1 発行
【1面】
 ・海洋ボーリング工事:対馬西海域に調査船就航
 ・唐津事務所:建設進む調査斜坑・・・掘削開始、目前に迫る
  (写) 対馬西海域でボーリング中の地質調査船「KAIKO・101」
  (図) 海洋ボーリング位置図
  (写) この夏の掘削開始をめざして工事中の調査斜坑現場
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団

【2面】
 ・研究報告:日韓トンネルの人工島計画 
 ・人工島で工期短縮を・・・ハイブリッド構造で合理的な設計
 ・ハイブリッド海洋構造物:運輸省、本格研究を開始・・・合理的な設計・施工法
  (表) 鋼製・コンクリート製プラットフォーム比較表
  (図) コンクリートプラットフォームの構造形式
  (図) 日韓トンネル人工島構造図
  (図) 鋼製プラットフォーム
  (図) ハイブリッド構造人工島の施工手順
  (図) リバースサンドフロー工法施工図
  (図) ハイブリッド構造海洋プラットフォームの概念図(㈱熊谷組パンフより)
    
【3面】
 ・海洋ボーリング:対馬海峡の地質解明・・・海底下500メートルまで掘削・・・トンネル計画に大きな貢献を 
 ・提唱者の言葉:文鮮明・・・世界平和の達成方法
  (写) ボーリングに先立ち、ガイドアームを海中に  
  (写) デリックタワーの高さは23メートルに達する達する
  (写) 調査船の船尾にはヘリポートが設けられており、甲板にはボーリング用ロッドが置いてある
  (図) 海洋ボーリング地点地質断面図
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会

  
【4面】
 ・道の歴史2:国際ハイウェイへの道のり
 ・自然の道から建設された道へ
 ・会長挨拶:久保木修己・・・日韓の一体化が重要・・・平和建設へ歴史的意義を持つ
  (写) 久保木修己(国際ハイウェイ建設事業団会長)
  (図) 古代ペルシァ王の道
  (図) アレクサンドロスの遠征
  (写) アレクサンドロス大王の壁画
 
 
↑ページのTOPに行く  

 





本郷路 第20号 1986.8.1 発行
【1面】
 ・日韓トンネル研究会九州支部総会を開く
 ・九州から世界にのびる道・・・実現の機運高まる
 ・事業団挨拶:山岡建雄(国際ハイウェイ事業団副理事長)・・・平和の思想が背景に 
  (写) 総会で調査斜坑の建設が発表されると会場はどよめいた
  (写) 工事中の斜坑現場(坑口となるボックスカルバートが製作されている
  (写) 山岡建雄(国際ハイウェイ建設事業団)
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団

【2面】
 ・日韓トンネル研究会九州支部・第4回総会:九州人の意気上がる・・・斜坑開始に大きな反響 
 ・主催者、来賓の挨拶
  (写) 斜坑開始を契機として、九州が日韓トンネル建設運動の中心になろうと確認しあった
  (写) 親睦を深め合う研究会役員
  (写) 今年度の活動計画を報告する山崎達雄部会長(総会会場で)
  (写) 主催者・来賓あいさつ:高田源清(九州支部支部長)・・・試掘の段階へ突入
  (写) 主催者・来賓あいさつ:佐々保雄(日韓トンネル研究会会長)・・・日韓交流の中心に
  (写) 主催者・来賓あいさつ:真崎寅二郎(九州支部参与)・・・建設運動の拡大を
  (写) 主催者・来賓あいさつ:大橋三郎(福岡県民教育協議会常任理事)・・・実現の鍵は九州に
  (写) 主催者・来賓あいさつ:坂口義臣(司法書士)・・・離島を本土とつなぐ
  (表) 日韓トンネル研究会九州支部役員名簿
  
    
【3面】
 ・日韓トンネル研究会 九州支部総会:部会研究報告会を開く・・・基礎的研究も着実に 
 ・記念講演:佐々保雄(日韓トンネル研究会会長)・・・青函、ドーバーそして日韓トンネル
  (写) 研究成果を発表する兼重修・熊大名誉教授  
  (表) 日韓トンネル・研究報告会プログラム
  (写) 九州はトンネル建設の地元だけに、参加者は研究成果の発表に熱心に耳を傾けた(報告会会場で)
  (写) 講演する佐々保雄(日韓トンネル研究会会長

  
【4面】
 ・現地ルポ・・・実現へ確かな手ごたえ・・・地元は早期建設を願う
 ・日韓トンネル研究会:現地報告会・・・唐津報告会、壱岐報告会、対馬報告会、長崎報告会
  (写) 唐津報告会に先立って、研究会役員は斜坑現場を視察した
  (写) 参加者に大きな感動を与えた壱岐報告会
  (写) 対馬報告会では分会設立を求む声もあがった
  (写) 長崎報告会は地元に大きな影響を与えた
  (写) 長崎報告会世話人挨拶:高橋清(長崎大学教授)・・・調査活動に理解を
  (表) 日韓トンネル・長崎報告会プログラム


↑ページのTOPに行く  

  





本郷路 第21号 1986.9.1 発行
【1面】
 ・海底の岩石を掘る:海域部ドレッジング調査・・・海底地質を解明へ
 ・唐津事務所:掘削待つ調査斜坑・・・坑口工事も急ピッチ
 ・名護屋浦で環境調査:斜坑掘削の影響を調べる
 ・陸上部ボーリング・・・対馬北部で開始される
  (写) 対馬西海域では、貝の化石も採取された
  (写) 斜坑現場では、掘削開始に備えて急ピッチで工事が進められている
  (図) ドレッジング調査範囲図
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団


【2面】
 ・研究報告:日韓の夢、橋で結ぶ・・・玄界灘を橋で渡る 
 ・呼子~壱岐間:橋梁計画の報告
 ・橋梁計画の課題:世界に例ない長大橋梁・・・今後の検討課題も山積み
  (図) 壱岐~名島~呼子を結ぶ橋梁計画の完成予想図
  (図) 橋梁ルート平面図
  (表) 橋梁ルートの比較表
  (図) 橋梁ルート縦断図
  (写) 工事中の橋脚・橋台(本四架橋、南・北備讃瀬戸大橋の共用アンカレイジと主塔)
   
    
【3面】
 ・環境アセス重視する・・・水質・生物調査 
 ・自然環境をまもる:名護屋浦の現況を調査・・・物理環境調査
 ・提唱者の言葉:国際ハイウェイ提唱・・・宗教の目的は世界救済 
  (写) 空から名護屋浦と加部島を望む(スカイホープ号から撮影)  
  (図) 環境調査範囲図
  (写) 潜水夫によって、海底の生物が採取された
  (写) 名護屋浦では、海流と水温・塩分の調査が行われた(対岸は加部島)
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会


【4面】
 ・道の歴史3:国をつなぐ道・・・国際ハイウェイへの道のり
 ・シルクロード:3つのルート、利益を生む道、漢の匈奴征伐、東西交流の要
 ・古代ローマの道:道路網を形成、交通路の拡大、大帝国の象徴
  (写) 砂漠の中を敦煌に向かうラクダの隊商
  (図) シルクロードの概要図
  (図) 遊牧民の騎兵を描いたスーラク湖畔の壁画
  (写) 今も残るアッピア街道
  (図) 古代ローマの道路網


↑ページのTOPに行く  

   





本郷路 第22・23号(合併号) 1986.11.1 発行
【1面】
 ・日韓トンネル実現へ大きく前進
 ・斜坑の掘削始まる・・・日韓トンネル調査斜坑起工式
 ・会長挨拶:久保木修己・・・中国ハイウェイもハイウェイも早期建設を
  (写) 秋晴れのなか、日韓トンネル調査斜坑の掘削開始を祝し、各界代表者によるテープカットが行われた
  (図) 調査斜坑位置図
  (写) 久保木修己(国際ハイウェイ建設事業団会長)
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団


【2面】
 ・日韓トンネル調査斜坑起工式・・・夢つなぐトンネル建設、日韓新時代の礎に 
 ・斜坑建設の歩み・・・環境アセスも重要視する
 ・建設の意欲高まる・・・発破の音で決意も新たに
 ・起工式フォトアルバム・・・1986年10月1日
 ・経過報告:梶栗玄太郎(国際ハイウェイ建設事業団理事長)・・・多くの協力者を得る

  (写) 調査斜坑は、朝方、土砂降りにみまわれたが起工式直前には絶好の秋晴れとなった
  (写) 久保木会長によって、斜坑掘削開始の発破スイッチが押された
  (写) テープにはさみを入れるとくす玉が割れ、紙吹雪と共に鳩が舞い上がった
  (写) 梶栗玄太郎(国際ハイウェイ建設事業団理事長)
  (写) フォトアルバム:杭打ち工事:4月29日・・・大型杭打ち機によって、ズリ捨て桟橋と擁壁の基礎杭打設が開始された
   
    
【3面】
 ・日韓トンネル調査斜坑起工式・・・夢つなぐトンネル建設、日韓新時代の礎に 
 ・韓国でハイウェイ研究会が発足・・・着実な研究に評価
 ・国際ハイウェイ5年間の歩み 
  (写) 秋晴れのなか、日韓トンネル調査斜坑の掘削開始を祝し、各界代表者によるテープカットが行われた  
  (写) 斜坑掘削の開始:8月30日・・・8月いっぱいで、坑口設備関係の工事が終了。最初の発破が行われ、掘削が開始された。
  (写) 坑口斜坑の建設:6月7月・・・坑口となるボックスカルバート製作のため、鉄筋組み立て後、コンクリートが打設された。坑口上部にはコンクリートプラント設備を設置。
  (写) ズリ捨て桟橋の建設:5月~6月・・・基礎杭打設後、ズリ捨て桟橋の鉄骨工事が行われた。そのあとレール敷設と巻き上げウインチの設置が行われ、桟橋上に建屋も建設された。
  (写) 起工式には韓国から9名の大学教授が参加(=右から李恒寧・前弘益大総長、鄭昌熙・ソウル大学名誉教授、金鳳均・同名誉教授、高冠瑞・釜山水産大学教授、張善徳・同教授、金学魯・釜山大学教授、曽圭大・釜山水産大学教授、李裕大・釜山大学教授)
  (写) 工事の無事を祈ってくわ入れが行われた(くわ入れする研究会役員)
 

【4面】
 ・起工式・・・日韓トンネル調査斜坑
 ・平和めざす道づくり・・・提唱理念の偉大さ賛美
 ・主催者・来賓あいさつ
  (写) 懇親会会場から遠く壱岐を望む
  (写) 懇親会では来賓の力強い祝辞が相次ぎ、出席者はトンネル建設への確信を強めた
  (写) 主催者・来賓あいさつ:尹世元(前慶熙大副総長)・・・韓国側も努力を
  (写) 主催者・来賓あいさつ:佐々保雄(日韓トンネル研究会会長)・・・日韓が良き隣人に
  (写) 主催者・来賓あいさつ:高田源清(九州大学名誉教授)・・・島国から脱却
  (写) 主催者・来賓あいさつ:金山政英(元駐韓国大使)・・・為に生きる精神で
  (写) 主催者・来賓あいさつ:西堀栄三郎(㈳日本工業技術振興協会会長)
  (写) 主催者・来賓あいさつ:持田豊(元鉄建公団海峡線部長)・・・青函から日韓へ
  (写) 主催者・来賓あいさつ:滝山養(海外鉄道技術協力協会)・・・最善の努力を誓う
  (写) 主催者・来賓あいさつ:草場哲夫(自民党佐賀県連事務局長)・・・早期実現を期待
  (写) 主催者・来賓あいさつ:吉田健三(鎮西町町長)・・・日韓友好に意欲
  (写) 主催者・来賓あいさつ:石田二郎(㈱熊谷組福岡支店長)・・・工事に誇りを持つ
  (写) 主催者・来賓あいさつ:大橋三郎(福岡県民教育協議会常任理事)・・・夢が現実になる


↑ページのTOPに行く  

    





本郷路 第24号 1986.12.1 発行
【1面】
 ・第15回科学の統一に関する国際会議が開催(米ワシントン):世界の頭脳が糸同に結集
 ・統一政界を求めて・・・国際ハイウェイ建設の経過も報告
  (写) 第15回ICUSは、140名の学者を集めて開催された(28日、開会式)
  (写) 日韓トンネル建設を報告する佐久田理事
 ・広告: 国際ハイウェイ建設事業団


【2面】
 ・ICUS:絶対価値と新文化革命・・・新しい文明を模索する 
 ・多彩な討議テーマ:本質的問題をとりあげる
  (写) 第7委員会では地球的規模の環境問題が討議された
  (写) ゲストスピーカーの講演にも多くの学者が出席した(28日の講演会場で)
  (写) 人間生命の尊厳について話し合われた第2委員会
  (表) 第15回ICUSスケジュール
 ・広告:国際ハイウェイプロジェクト・日韓トンネル研究会
   
    
【3面】
 ・文鮮明師の講演文:真の愛と統一世界・・・神の愛が世界統一のかぎ 
 ・為に生きる人格完成・・・新文明の世界実現の道
 ・世界の統一は個人統一から、人格の革命で先生に近づく、家庭は神の愛を訓練する場 
  (写) 第15回ICUSで講演する文鮮明師  


【4面】
 ・第15回ICUS:科学の統一に関する国際会議・・・ハイウェイ構想への関心高まる・・・人類の未来に希望を
 ・ICUSに寄せて:福田信之(前筑波大学学長)・・・学際研究目指す
 ・ICUSに寄せて:松下正寿(元立教大学総長)・・・科学の限界自覚
  (写) レセプション会場で参加者を迎える文鮮明師夫妻
  (写) 日韓トンネル建設の現状報告に出席者は熱心に耳を傾けた
  (写) ロビーには日韓トンネル建設のパネルが展示された
  (写) バンケットで挨拶するK・メランビー議長(左は文鮮明師))
  (写) 福田信之(前筑波大学学長)
  (写) 松下正寿(元立教大学総長)


↑ページのTOPに行く  

    




本郷路 第25号 1987.1.1 発行
【1面】
 ・国際ハイウェイ実現へ大きな飛躍
 ・提唱者の言葉:文鮮明(国際文化財団創設者)・・・天運を受けつぐ
 ・梶栗玄太郎(国際ハイウェイ建設事業団本郷路編集部)・・・1986年総括
  (写) 日韓トンネル調査斜坑は10月から本格的な掘削が開始された(スカイホープ号より撮影)
  (写) 文鮮明師(国際文化財団創設者)
  (写) 梶栗理事長(国際ハイウェイ建設事業団本郷路編集部)
 ・広告: 熊谷組 福岡支店


【2面】
 ・新春対談:国際ハイウェイ構想・・・テーマ「国際ハイウェイとアジアの夢」 
 ・対談:西堀栄三郎&久保木修己
 ・対談(久保木):転換期を迎える日本
 ・対談(西堀):日本が大陸の一員に

  (写) 西堀栄三郎(㈳日本工業技術振興協会会長)
  (写) 久保木修己(国際ハイウェイ建設事業団会長)
  (図) 国際ハイウェイ完成予想図(中国大陸を貫く国際ハイウェイ)
     
    
【3面】
 ・新春対談:人類の未来を拓ひらく 
 ・西堀・・・人類共有の財産になる・・・新文明の世界実現の道
 ・久保木・・・経済的恩恵、世界のために 
  (写) 久保木修己
  (写) 西堀栄三郎
  (写) 掘削工事が続けられている日韓トンネル調査斜坑(佐賀県鎮西町)


【4面】
 ・国際ハイウェイ事務所報告・・・活発な日韓トンネル調査活動
 ・唐津事務所:斜坑の掘削を開始・・・膨大なデータの整理も
 ・壱岐事務所:新らしい事務所への移転・・・トンネル建設に期待高まる
 ・対馬事務所:海底下にボーリング・・・陸海域の地質明らかに
 ・大村事務所:済州島への飛行も・・・日韓トンネル報告会を開く
 ・松下正寿氏が昇天
  (写) 10月1日、調査斜坑の起工式が盛大に開かれた
  (写) 10月には新事務所に移転
  (写) 4月、対馬沖で海洋ボーリングを行った
  (写) 飛行中のセスナ機(スカイホープ号)
  (写) 松下正寿氏
  (表) 国際ハイウェイプロジェクト活動報告(1986年)


↑ページのTOPに行く  

     




本郷路 第26号 1987.2.1 発行
【1面】
 ・壱岐~対馬間で渡海測量
 ・玄界灘越えて測る・・・青函の技術を相続
 ・会長挨拶:久保木修己(国際ハイウェイ事業団会長)・・・国運切り開く道
 ・日韓トンネル研究会:第6回理事会を開く・・・トンネル建設の重要性確認
  (写) 9月下旬、名護屋・馬渡島間で送料を開始(名護屋から馬渡島を望む)
  (写) 久保木修己(国際ハイウェイ建設事業団会長)
  (写) ウイルドT3
  (図) 渡海測量測海図
 ・ 広告: 国際ハイウェイ建設事業団


【2面】
 ・日韓トンネル研究報告・・・トンネル技術の可能性探る 
 ・日韓海底トンネル施工計画
 ・山岳工法・・・大幅な機械化を
 ・シールド工法・・・人工島で工期短縮も
 ・沈設工法・・・潜水艇の開発が必要

  (写) 青函トンネルで開発された注入工法
  (写) シールドマシン先端のカッター部
  (図) 日韓トンネルルート縦断図
  (図) シールド施工法概要図
  (図) 沈設広報概要図
  (表) トンネル施工実績一覧表


【3面】
 ・テクノ・オーシャン86・・・第1回国際海洋開発・港湾建設展 
 ・海の最新技術が一堂に・・・展示会への出品物
 ・海洋開発の未来:無限の可能性秘める・・・開発への技術協力が必要
 ・提唱者の言葉:文鮮明師(国際文化財団創設者)・・・国際ハイウェイ提唱 
  (写) テクノ・オーシャン86
  (写) 係留中の地盤改良船「第52光号」
  (写) 海底油田を開発する石油掘削リグ
  (写) 文鮮明師(国際文化財団創設者)


【4面】
 ・道の歴史:国際ハイウェイへの道のり
 ・自由都市育む中世の道:ゲルマン大移動、荘園制度の確立
 ・十字軍と遠隔貿易:東邦の道開く&貿易圏の成立&荘園の崩壊へ
  (図) ゲルマン民族の大移動
  (図) ローマ皇帝となったチャールズ大帝
  (図) 中世ヨーロッパにおける荘園の構造
  (図) 十字軍当時のエルサレム
  (図) 中世ヨーロッパの商業路
  (図) 苦難の旅をする中世の商人


↑ページのTOPに行く  

      




本郷路 第27号 1987.3.1 発行
【1面】
 ・掘削工事も順調に~日韓トンネル調査斜坑
 ・現場見学者も千名超える
 ・賛同者メッセージ:辻田時美(北海道大学名誉教授)・・・地球規模で研究を
 ・日韓トンネル広島報告会を開く・・・中四国で関心高まる
 ・環境アセス重視へ・・・名護屋浦で環境調査始まる
  (写)工事が進む日韓トンネル調査斜坑(2月下旬までに150m掘削された)
  (写) 辻田時美(北海道大学名誉教授)
 ・ 広告: 国際ハイウェイ建設事業団


【2面】
 ・日韓トンネル研究報告・・・アジア貿易の拠点に 
 ・日韓トンネル交通量予測と地域開発
 ・交通量予測・・・交通量は一日4万台以上
 ・日韓トンネルと地域開発:陸海交通の交差点・・・歴史的遺産を持つ壱岐・対馬
  (写) 県の文化財に指定されている対馬の石屋根
  (図) 日韓トンネルはアジア貿易の大動脈になる
  (図) 東アジアの衛星写真
  (図) 日韓海峡を通る大圏航路
  (表) アジア諸国の日本との交易量
  (表) 日本での交通機関別分担率
  (表) 日本とアジア諸国の出入国者数
  (表) 国民所得と道路整備状況
  (表) 日韓トンネル交通量の予測値


【3面】
 ・提唱者の言葉:文鮮明(国際文化財団創設者)・・・国際ハイウェイ提唱・・・神の愛で統一世界を形成 
 ・加部島近海の流れを調査
 ・21世紀への提言:藤増次郎(工学博士)・・・幸福をもたらす科学へ
 ・21世紀は豊かな社会に・・・無限資源を利用する 
  (写) 文鮮明師(国際文化財団創設者)
  (写) 加部島近海に流向・流速計を設置
  (写) 藤増次郎氏(工学博士)
  (図) 観測点位置図
  (図) 観測計器設置図
  (図) 観測点位置図


【4面】
 ・道の歴史:国際ハイウェイへの道のり
 ・西欧とつながる中国の道
 ・蒙古の世界帝国:分裂する中国、世界帝国実現、交通路を整備
 ・マルコの東方旅行
  (写) 戦闘中のチンギス汗
  (写) チンギス汗
  (写) マルコ・ポーロ
  (写) 城を攻める蒙古軍
  (写) フビライ汗から金牌を授かるポーロ兄弟
 

↑ページのTOPに行く  

       




本郷路 第28,29合併号 1987.4.1 発行
【1面】
 ・21世紀を築く国際ハイウェイ
 ・東洋と西洋を結ぶ道:文鮮明(国際文化財団創設者)
 ・あいさつ:久保木修己(国際ハイウェイ建設事業団会長)
 ・ 広告: 国際ハイウェイ建設事業団


【2面】
 ・日韓トンネル調査斜坑掘削始まる・・・5年間のフォトアルバム 
 ・国際ハイウェイ建設の歩み
 ・活動記録:1981年~1987年
  (写) 佐賀県鎮西町の日韓トンネル調査斜坑基地からは、遠く壱岐島を眺めることができる
  (図) 国際ハイウェイの提唱
  (写) 日韓トンネル研究会総会
  (写) 海洋調査
  (写) 海洋ボーリング
  (写) 梶栗玄太郎理事長
  (写) 日韓・韓日合同会議
  (写) 調査斜坑の掘削
  (表) 国際ハイウェイプロジェクト活動記録(1981年~1987年)


【3面】
 ・日韓トンネル調査斜坑掘削始まる・・・5年間のフォトアルバム 
 ・国際ハイウェイの基本理念
 ・活動記録:1981年~1987年
  (写) 佐賀県鎮西町の日韓トンネル調査斜坑基地からは、遠く壱岐島を眺めることができる
  (図) 国際ハイウェイ構想完成予想図
  (図) 日韓トンネル予想ルート図
  (図) 呼子~壱岐間橋梁完成予想図
  (図) 日韓トンネル完成予想図(第一次案)
  (写) 調査斜坑の掘削
  (表) 国際ハイウェイプロジェクト活動記録(1981年~1987年)


【4面】
 ・活気づくトンネル建設活動・・・日韓トンネル建設最前線から
 ・唐津事務所・・・斜坑の掘削を開始・・・海域部の調査を進める
 ・壱岐事務所・・・複雑な地層を掘る・・・建設運動を組織化する
 ・対馬事務所・・・陸海域の地質調査・・・対馬の開発計画も検討
 ・大村事務所・・・空からの支援体制・・・トンネル建設の機運高まる
 ・賛同者のメッセージ・・・ハイウェイ構想への期待語る
  (写) 起工式でのテープカット
  (写) 陸上ボーリング調査
  (写) 海からのボーリング資材搬入
  (写) 離陸するスカイホープ号
  (写) 佐々保雄(日韓トンネル研究会会長・・・トンネルを通じ日韓が良き隣人に
  (写) 福田信之(前筑波大学学長)・・・国際ハイウェイは未来を照らす光
  (写) 金山正英(元駐大韓民国大使)・・・世界平和の達成は為に生きる精神で
  (写) 高田源清(九州大学名誉教授)・・・建設推進で世界に歓迎される日本へ
  (写) 北原正一(㈱熊谷組専務取締役)・・・アジア諸国の繁栄と平和に貢献する


↑ページのTOPに行く  

        




本郷路 第30号 1987.6.1 発行
【1面】
 ・ハイウェイ建設の輪世界に広がる
 ・日韓トンネル研究会第5回総会が開催される・・・各界の期待高まる・・・韓国でも調査を開始
  (写) 総会では来賓の力強い挨拶が相次いだ
  (写) 総会には本構想を支援する会員・一般約500名が出席
 ・ 広告: 国際ハイウェイ建設事業団


【2面】
 ・日韓トンネル研究会第5回総会・・・多くの賛同者得る・・・ハイウェイ構想の背後に愛の思想 
  (写) 談笑する研究会役員
  (写) 日韓両国が協力してハイウェイ建設に取り組むことを確認して万歳三唱が行われた
  (写) 佐々保雄(日韓トンネル研究会会長)・・・膨大な資料を収集
  (写) 鄭昌熙(韓国・国際ハイウェイ研究会副会長)・・・日本側の技術習得
  (写) 金山正英(元駐大韓民国大使)・・・神主義で統一を
  (写) 西堀栄三郎(㈳日本工業技術振興協会会長)・・・建設の輪を世界に
  (写) 瀧山養(㈳海外鉄道技術協力協会顧問)・・・アジアへ関心を
  (写) 江口一雄(衆議院議員)世界平和に貢献
  (写) 高田源清(九州大学名誉教授)・・・天が守る大事業
  (写) 細川隆一郎(政治評論家)・・・構想に感動する


【3面】
 ・提唱者の言葉:文鮮明師(国際文化財団創設者)・・・国際ハイウェイ提唱・・・韓国が統一運動の中心に 
 ・記念講演:清水馨八郎(千葉大学名誉教授)・・・国際ハイウェイ及び日韓トンネルの理念と研究会の使命
 ・東西文明を融合する・・・平和をもたらす新シルクロード
 ・ドーバー視察報告・・・海峡トンネル建設に国民的な賛意を得る 
  (写) 文鮮明師(国際文化財団創設者)
  (写) 清水馨八郎(千葉大学名誉教授)・・・記念講演
  (写) 大内和臣(西南学院大学教授)・・・ドーバー視察報告
  (写) ドーバー城から英仏海峡をのぞむ


【4面】
 ・日韓トンネル研究会第5回総会 部会研究報告会
 ・科学技術の発展にも貢献・・・大きな経済効果を生む
  (写) 報告会で韓国・巨済島の地質を発表する鄭昌熙・ソウル大学名誉教授
  (写) 研究会には各専門分野の学者・技術者が多数出席した
  (表) 日韓トンネル・研究報告会プログラム
  (表) 日韓トンネル研究会役員名簿
  

↑ページのTOPに行く  

        


 ページのTOPに行く