|
文 献 名 |
分量 |
掲載 |
佐々保雄(北海道大学名誉教授)(1983):会長就任挨拶、日韓トンネル時報No.1,pp.6-9,1984.4. |
4MB |
掲載 |
佐々保雄(北海道大学名誉教授)(1983):会長就任挨拶(要約),国際ハイウェイプロジェクト日韓トンネル研究会の設立総会報告書,PP.6-7,1983.5. |
2MB |
掲載 |
松下正寿(元立教大学総長)(1983):日韓トンネル構想の意義, 国際ハイウェイプロジェクト日韓トンネル研究会の設立総会報告書,PP.3-4,1983.5. |
4MB |
掲載 |
西堀栄三郎(日本生産性本部理事)(1984):巨大プロジェクトの取り組み方,日韓トンネル時報No.2,pp.14-18,1984.7. |
1MB |
外部リンク |
佐々保雄(1984):青函,日韓,ドーバー(その2),写真測量とリモートセンシング,Vol.23,No.3,1984. |
|
掲載 |
持田豊(前日本鉄道建設公団海峡線部長)(1984):青函から日韓へ,日韓トンネル時報No.3,pp.16-25,1984.11. |
1MB |
掲載 |
中川学(一橋大学教授)(1985):世界のマクロエンジニアリングからみた日韓トンネル,日韓トンネル時報No.5,PP.22-26,1985.6. |
1MB |
掲載 |
西堀栄三郎(日本生産性本部理事)(1985):未知への挑戦,日韓トンネル時報No6,pp.17-23,1985.9. |
1MB |
掲載 |
持田豊(1992):第18回ICUS「日韓トンネル(国際ハイウェイ)について」、日韓トンネル研究,No.12,PP.10-21,1992.3. |
2MB |
掲載 |
多田則明著,佐々保雄監修(1992):日韓トンネルプロジェクト-ネオ・シルクロードの起点から,世界日報社,1993.12. |
|
掲載
|
高橋彦治(1993):日韓トンネルの現状、日韓トンネル研究,No.13,PP.16-19,1993.5. |
1MB |
掲載 |
韓国国際トンネル/道路/橋梁/鉄道技術展(INFRATECH2006)」での配布・展示物,2006.10. |
4MB |
掲載 |
キム・ギチュン(金淇春)(2012):韓日トンネルは未来志向的協力関係の象徴,PEACE TUNNELmagazin,Vol.10,PP.10-13,2012.7.7.
韓国語原文はこちらから |
4MB |
掲載 |
野澤太三(元法務大臣)(2014):日韓トンネルが拓く新時代,日韓トンネル通信No.33,PP.1-8,2014.10.1. |
1MB |
NEW |
申章澈(崇實大学校日本学科教授):日韓海底トンネル建設論議のための試論的研究、日韓トンネル研究会年報,No.1,PP.19-38,2006.5. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|